グレードH~Kの読書の方法をご紹介します。自己流ですので、ご了承ください♡
\I will introduce my study method./
(1)本は『リーディング』からスタートする。
題名をチェックし、写真をパラパラと見てストーリーとテーマを想像・把握する。
(2)次に『リスニング』を開き、音声だけ聞き流す。
※回数は1~5回。
※宿題やお菓子を食べたりしながら、かけっぱなしにして適当に聞く。
(3)次に『リーディング』を開き『Words to Know』をチェックする。
<①日本語で単語を理解する>
※英単語リスト(このブログ)を使い確認する。
<②英語で単語を理解する>
※(4)で確認する。※英単語のライティングは無し。
(4)『リーディング』を開き、全体のストーリーをおおまかに確認する。
<①意味の分からない英単語について>
- 文脈から推測する。
- 日本語で確認する。(英単語リスト(このブログ)を使い確認する。)
(発音の確認方法)
- 単語は長押し→『Hear Word』の表示をタップ→発音を聞く→発音する(3~5回)
<②『Words to Know』の英単語について>
- 日本語で確認する。(英単語リスト(このブログ)を使い確認する。)
- 英語で確認する。(下記参照。)
(単語の意味を英英で確認する方法)
- 単語は長押し→『View Vocabulary Card』の表示をタップ→確認。
(発音の確認方法)
- 単語は長押し→『Hear Word』の表示をタップ→発音を聞く→発音する(3~5回)
\以上でストーリー・テーマ・単語のチェックはOK♡/
(5)『リスニング』を開き、沢山聞いて、音声と一緒に音読する。
(6)最後に『リーディング』を開き、音読する。(黙読より音読を優先する。)
3つのポイント
- 適当に!!リスニングを何回も行う。
- ストーリーを楽しむこと。
- 音読すること。
※難関大学入試の英語免除・推薦入試基準は、おおよそCEFR(セファール)の総点2200~2300点、英検準1級ぐらいです。
※準1級の内容は日本語に置き換えても難しいので、義務教育の間に読書(日本語・多読)を楽しみましょう。
※国語も音読が重要です♡
コツコツ前進あるのみ♡
お読みいただきましてありがとうございました。
2022年12月 Marico